ふるさと納税とは

「ふるさと納税という言葉を聞いたことがあっても、詳しい仕組みはわからない」

 

こういった方に向けて、この記事では、分かりやすく、ふるさと納税とはどんなものなのか紹介していきます。どんなメリット、デメリットがあるのかなどを紹介していきますので、これからふるさと納税をしてみたいという方は、参考にしてみてください。

ふるさと納税とは何?

ふるさと納税は「納税」となっていますが、その実態は「寄附」となっています。都道府県や市区町村の任意の団体に寄付して、申告することで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されるという仕組みになっています。

 

地方で育ちながら、都会に仕事にでて、都会に住んでしまうと、その人の税金は都会に収められて、地方に税金が入りません。そこで、このふるさと納税という制度を利用して、地方にも納税という形でお金が入るようにしたというわけですね。

 

ただ、税金を任意の自治体に寄附できるだけでは、広まらないということで、返礼品という制度を設けて、利用を促すという仕組みになっています。

 

もともとは「生まれ育ったふるさと」への納税を想定していたようですが、その後、様々な議論を経て、任意の自治体に納税することができるようになり、ふるさと納税の制度が誕生したというわけです。

 

このふるさと納税は、返礼品が自治体によってさまざまで豪華な返礼品を用意しているところもあって、こうした返礼品によって、納税する自治体を選ぶ人が増えています。

 

amazonギフトなど過度な返礼品を付けたことで裁判沙汰になった市もあって、いろんな問題もありますが、ふるさと納税を利用する人にとってはメリットがある制度となっています。

ふるさと納税とは メリット

ふるさと納税のメリットとしては、一番大きいのが、返礼品がもらえるという点ではないでしょうか。多くの方が、返礼品目的でふるさと納税をしているみたいですよ。

 

魅力的な返礼品があるか、納税金額に対して、返礼品の価値が高いかどうかという判断基準で選ぶ方も多いようです。おいしそうなお肉とか魚、食品などは人気が高いそうですよ。

 

あとは、自分のふるさとや好きな自治体、応援したい自治体に対して、納税することで、その地域を応援できるというのがあります。自分が好きな町などを選べるというのはいいですよね。

 

また、ふるさと納税の中には、納税されたお金の使い道を決めている自治体もあります。そういった、決まった目的のために、お金を納税したいという方もいるようです。

 

たとえば、「自然災害の復興のためのお金」、「自然保護」、「教育」「医療、福祉」といったように、使い道が決められていて、そういった政策を応援したいという気持ちで納税することもできます。

 

日本は災害大国ということで、災害復興のためにお金を使ってほしいという思いで、被災地にふるさと納税で寄付する方は少なくないようです。

 

また、2000円を超える寄付金は税額控除されるのもメリットです。控除額については、収入や家族構成などによって、全額控除されない場合もあります。実質2000円でさまざまな返礼品を受けとることができるので、メリットは大きいですね。

ふるさと納税とは デメリット

以前は換金性があるギフト券などがありましたが、返礼品が過熱して、問題になったことを受けて、換金性の高いものは返礼品としてはいけないという決まりができました。

 

デメリットとしては、税金の控除をするには手続きが必要になります。あとは先に寄附したあとに、控除されるという流れになるので、自分のお金の持ち出しが必要になります。

 

また、現金が戻ってくるわけではなく、控除されるだけなので、減税や節税対策になるわけではありません。ほかには、たくさん返礼品があるなかで選ぶという作業が必要になりますので、こういった作業がめんどくさいという方には向かないといえますね。

 

ふるさと納税はうまく活用すれば、返礼品をお得に手に入れることができる制度となっていますので、上手に活用していきたいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA